One of 泡沫ブログ

世の中にいくつもある泡沫ブログの一です。泡沫らしく好き勝手書いて、万が一炎上したら身を潜めようと思います。※一部のリンクはアフィリエイトです

エボラウイルス病についての雑感

ここのところエボラウイルス病(EVD)についての報道が減ってきたように感じる。一時期、世界的なパンデミックとなるのではないかと危惧したが、ふたを開けてみると、意外なことに先進国ではほとんどが水際で食い止められるか、感染しても治癒するケースが殆どのようだ。WHOによれば、2014年10月31日時点の各国の感染者数、死亡者数は以下のとおりである:

 

国名 感染者数 死亡者数
ギニア 1667 1018
リベリア 6353 2413
シエラレオネ 5338 1510
マリ 1 1
ナイジェリア 20 8
セネガル 1 0
スペイン 1 0
米国 4 1
合計 13567 4951

WHO | Situation reports: Ebola response roadmap

 

エボラのイメージは当初もっていたそれと実際の姿は大きく違うようだ。もちろんわたしは疫学的、生物学的な知識が全くなく、単に報道から断片的な知識を得ているだけの素人に過ぎないので、専門的な意味では大きな誤認をしているのかもしれないが、「思ったより人が死なない」「意外とうつりにくい」病気であるといえるのではないだろうか。少なくともわたしの印象は当初のイメージと大きく変わった。とくにそう感じる根拠としては次のような点が挙げられる(なお、言うまでもないがこれはわたしの主観であり何の科学的な根拠もないことに注意していただきたい):

 

・感染力が思ったほど強くない…体液に含まれる感染力は非常に強いが、感染力をもつのは感染者の発症時&体液に直接触れるという条件が必要。潜伏期間は殆ど感染力がない。また、普通の石鹸手洗いで洗い流せるらしい

・感染しても先進国では治癒する…医療設備の整った環境では、対症療法で治癒する可能性が十分ある。事実、米国では感染初期に隔離、治療されたテキサスの看護婦2名(ファム氏、ヴィンソン氏)はいずれも治癒しており、国境なき医師団(MSF)のスペンサー医師も、「重症だが容態は安定している」との報道がある。結局亡くなったのは初動でトラブルのあったダンカン氏のみであった

・ナイジェリアやセネガルでは「収束宣言」がなされた…適切な封じ込めを行えば、人口密集地ですら封じ込めが可能であることの証左といえる

 

しかしながら、勿論楽観視してよいということにはならないだろう。試験薬が臨床に入るとか、未承認薬に効果がある可能性があるなどの楽観的な材料も増えてきているものの、エボラの恐ろしいところはやはり突然変異の可能性があることだろう。『ホット・ゾーン』でも描写されていたが、空気感染する株(エボラ・レストン)が存在し、いつ人間にも感染する株に変異するのかは「確率の問題」だという人もいる。。。らしい。

 

日本に入ってきたらどうなるだろうか? 残念ながらまだまだ準備が不十分で、パニックになってしまうのではないか、あるいは適切な封じ込めが行えず、首都圏でそこそこ酷いアウトブレイクが発生してしまうのではないか疑念がぬぐえない。前回の羽田のジャーナリスト氏の騒ぎは、ボンヤリ暮らす都民の目を覚ますための意図的な「予行演習」「示威」ではないかとすら思っている(陰謀論)。エボラを本格的に取り扱うことができるBSL4の施設は未だアクティブになっていないようであり、我が国の対応状況に関してはまだまだ予断を許さないというところであろう。

 

また、シエラレオネでの感染者数が減少傾向にあるという情報もあるようだが、実際には「混乱により正確にカウントできなくなった」「部落そのものが全滅し感染する対象がなくなった」などという不穏当な噂も聞く(ソース未確認)。

 

他にも、西アフリカではエボラの影響で、従来からあるマラリアHIVに対する治療が困難または不可能になることで、こうした既存の病気による被害が二次災害的に増え続けているとの情報もある。もともと感染が拡大したのも、現地の人々の迷信であったり部族的な因習(葬儀の際に遺体に触れる)などに依るところが大きいとのことで、エボラはまさに「貧困の病」と言えるのかもしれない。

バイオハザードで英語の勉強 その3

前回前々回と愛するバイオハザードをネタに英語の勉強を考察してみたが、今回は少し毛色のちがう勉強をしてみた。わたしは同シリーズの女性キャラクターであるクレア・レッドフィールドの役をやっているAlyson Courtさんの声が大好きなのだが、YouTubeで関連動画を探していたところ、Unwired TVというメディアが彼女のロングインタビューをしていたので、これを頑張ってdictationしてみた。

 


unWired TV Interview: Alyson Court (Claire ...

 

残念ながらところどころどうしても聞き取れないところがあるのだが、不思議と何度聞いても飽きないので、頑張り甲斐があるというか、本当によい教材だと思った。ということでせっかく頑張ったので(笑)以下にスクリプトを挙げておいた。耳のいい人はぜひ<???>となっているところを聞き取ってみて欲しい。。

 

それでは、どうぞ。

 

Chris!

I have to get in contact with my brother, Chris. I should've known. Just when we thought the nightmare with Wilpharma is over, now another nightmare begins with Tricell. It seems the all connections were lost contact BSAA, and it's no way of knowing what the Tricell would do. My only hope is to go to the head quarters of the UNWIRED TV, give them my story before it's too late.

Hi, I'm Alyson Court, and this is exclusive with Unwired TV.

>For the people that don't know of you, tell us a little about yourself?

I've lived on my life in Toronto, Canada. I started acting at the age of 10, so we want to tell everyone how many years that's been acting, but it's been a long time, my whole life. It's been a wonderful experience. I have had the opportunities to travel the world to work with people from every continent, and my love for this industry just keeps growing and growing.

Many people know my on-camera personnel Loonette, from the Big Camfy Couch, and I also have happy opportunities to do a lot of voice work, again I <???> eleven and I've worked on the shows like Beetlejuice, X-MEN, (STARWARS) EWOKS, of course doing a voice of Clair Redfield, and Resident Evil has been a blast, and I play on working in this business until I die.

>Tell us how and when did you get involved with Resident Evil

I played a role JUBILEE in the X-MEN Cartoon, back nearly '90s. And CAPCOM was making A MARVEL VS CAPCOM video game. They wanted to use the real voice actress for the series, so they came to Toronto, and recorded with all of us for that video game. That's I first got to meet CAPCOM people and that's how they established their connection with voice actresses, voice directors, and casting directors in Toronto. So for the next project, which was of course Resident Evil 2, they ended up using the same connections came back to Toronto. I auditioned like everybody else, and landed a part of Clair Redfield and of course at the time I had no idea what Resident Evil was, and had no concept of what was going to turn into and the...a huge phenomenon that it would end up being, is a lot of fun. And I thank CAPCOM for coming back to Toronto, I thanked really we surprised by the voice talent we have there. And there was a good relationship we built there.

> We want to know, will there be more of Alyson as Clair Redfield.

As long as the Resident Evil franchise is alive, I would be delighted to voice Clair Redfield.

>What do you think of Clair Redfield. Was it a tough role to act?

I've a lot respected Clair Redfield. I like the fact that she's been given an opportunity to grow through the franchise on first to meet her. She is a teenager. She is not a trained as police officer or anything like that but she is full of spunk, and she is very courageous, and when the chips are down, she really steps up to the plate. She is a fantastic character, and it's been a lot playing her.

>We last saw you in Resident Evil:Degeneration
can we expect more of your work in future Resident Evil films?

At the moment I'm not working on any more CG films, but hopefully the Degeneration will be very very successful, and CAPCOM will want to continue doing more films, and as I said I would love to be part of anything that the franchise does.

>You've placed an official seal on the character Clair Redfield
we at UNWIRED TV think nobody can replace you
What are your thought on that?

Thank you. I'm eternally grateful for all of the fan's loyalty and support from UNWIRED TV, and people all over the world who've stacked, but I mean, really appreciate the work to put into the character of Clair. I love it. Thank you guys.

>What are you currently working right now?

We recently finished the first two seasons of a spin-off from Totaly Spies! and the series called The Amazing Spiez! Some excited but that coming at this fall, as well you can <???> hear me and back ago seasons 1 and seasons 2. And before that, in still on the air, you've got Skyland, Urban Vermin, Spider-Riders, a few other things coming out plus there were a couple of pirates, that were waiting <get ring in it??>, and Angra Napkins which I encourage everybody to check out the pirates because it's absolutely <horrendous??>. And almost naked animals. Another really fan project which is close to be in turn into serious. Let's get stuff coming down the pipeline.

>Will you be in the new Resident Evil, The Darkside Chronicles?
Or is this just rumor?

Ah, finally I get to say this, now that the game has been announced at E3, Yes. I will be pleasing the role of Clair Redfield in Darkside Chronicles.

>Do you think your job is hard/how hard?

How hard is my job... you know that really depends on the project. When you have fantastic writers, and great team you're working with, it's not hard at all, because it's just so much fun and so inspirational that. Regardless of the task at hand, it has so it was pleasure to do. Now, not every project is as exciting as some, but playing Clair Redfield has always been a lot of fun. It was a bit of working beginning of really establishing her, her character in the independence because she was different from other video game characters, but I think CAPCOM for a... really letting me have a voice, and how Clair would've developed, and improved her as well. She's tough cookie, and I loved playing her.

>What advice can you give to all the viewers
that want to get into the industry?

Go for it. If this is something you wanna do, then what's stopping you? Anyone can do as long as you believe in yourself, and really follow your dreams.

>What is the inspiration to keep going your profession?

I hope to have been blast my entire career I've always had an exiting project to work on and it's kept me on going and there is never been any doubt in my mind something what I enjoy doing and something what I want to keep doing, and nowadays, with the Internet and with so many different cable channels out there shows that what I did many many years ago playing on the air, and my son is getting to experience that the project for the first time, and that is very inspirational to me. To see via fact, that projects I've involved with, they have on my son, it's... it's incredible, he... he really likes very my voice, he likes seeing me on TV and so as long as he is happy I wanna keep working making projects that he'll enjoy.

>Finally, what message would you like to tell all your fans?

I just wanna to say thank you for everybody showing so much support or loyalty towards me. It's been a blast, I love making things you guys enjoy. And I hope to keep doing as long as you guys are happy. And another thing, I've been becoming shy up until now about getting out there, but there some convention coming up and I really looking for getting out there and meeting everybody in person for the first time could be blast.

 

うーん、英語ってやはり難しい。

世界保健機関、未承認薬の使用について「倫理的に妥当である」との見解を示す

西アフリカで猛威をふるうエボラウイルス病(EVD)の蔓延に際し、WHO(世界保健機関)はヒトに対して臨床のない未承認薬の使用を「倫理的に妥当である」との見解を示したそうです。

 

ジュネーブ時事】世界保健機関(WHO)は12日、西アフリカで感染拡大が続く致死率の高いエボラ出血熱に関し、効果や安全性が確認されていない開発段階のワクチンや治療薬の投与を認める指針を発表した。世界的に感染が広がるリスクを懸念した「緊急事態」であることを考慮。今回の感染での「未承認療法の提供は倫理上妥当」との認識を示した。


 治療ワクチンなどが見つかっていないエボラ出血熱に「実験治療」が容認されたことで、感染拡大の深刻さが改めて浮き彫りになった。

 WHOは、医学倫理専門家による指針で、実験治療の提供に当たり、(1)治療の透明性(2)インフォームドコンセント(患者への十分な説明と同意)(3)治療を受けるかどうかの選択―などを尊重するよう求めた。また、実験治療を行う上では、経過や結果の情報を共有する「道義的な責任」があると強調した。

 ただ限られた試験薬を誰が優先的に受けるかといった問題は、今後も議論が必要と結論付けた。8月末に再度開く会合で話し合う。

 ギニア、リベリアシエラレオネ、ナイジェリア4カ国での9日時点の感染死者は1000人を突破、感染者は1848人に上っている。WHOは8日、世界的に感染が広がる恐れがあるとして「緊急事態」を宣言したが、感染者の増加に歯止めがかかっていない。

 

未承認薬の投与容認=エボラ熱対策で「倫理上妥当」―WHO指針

 

今回のエボラ・アウトブレイクは過去最大級ということで、WHOも「緊急事態宣言」を発しています。 また今回の未承認薬の使用に関する声明はWHOのウェブページで参照することができたので、英語の勉強を兼ねて意訳を試みました。(内容の正確性には自信がないので、原文を参照ください)

 

エボラ熱(EVD)に対する未承認の介入に関する倫理的な考慮について

パネルディスカッション・サマリー

WHO宣言
2014年8月12日

西アフリカは史上最大かつもっとも甚大で複雑なエボラ出血熱アウトブレイクを経験しています。エボラのアウトブレイクは早期の検知や隔離、接触の追跡や監視、厳密な感染コントロールを促すアドヒアランス(医療従事者からの指示の積極的な追従)など、現在利用可能な介入を行うことによって封じ込めができる可能性があります。しかしその一方で、特定の治療法またはワクチンがウィルスに対して有効であると考えられています。

これまで数十年にわたり、EVDに対する薬、ワクチンの開発に多くの研究努力がなされてきました。このうちのいくつかについては研究室内において明確な効果がみられますが、人間に対する安全性およびその効果が確認されていません。2014年の西アフリカのアウトブレイク、高い致死率となっていますが、これに影響を受ける多くの人々が、患者の生命を救い、蔓延を防ぐために、この調査的な医療介入の迅速な利用を求めています。

こうした中で、2014年8月11日に、世界保健機構は諮問を召集し、未承認介入の潜在的な利用に関する医療意思決定に関して倫理的な方針を考慮し、評価することにいたしました。

諮問の結果、このアウトブレイクの特定の状況下において、および定められた特定の条件を満たした場合、潜在的な治療または抑制の効果がある可能性があるものとして、未だその効果および副作用について明らかでない未承認の介入を倫理的に正当であるとの合意に達しました。

この介入は、倫理的な基準を示す必要があります。これには、治療、インフォームドコンセント、選択の自由、秘密、個人の尊重、コミュニティの尊厳および関与の保護などすべての面における透明性を含みます。

これらの介入の安全性および効果を理解するため、諮問では以下のことを助言しています。患者を治療するにあたっては、モラルをもって、得られたデータをすべて共有し、「人道的な利用」(医療試験ではない未承認薬に対するアクセス)を提供することを義務付けられるものとします。

諮問会議は、これらの介入(試薬)の使用が、試験的な介入の安全性および効果について投与時期および正確な情報を確認するため、どのように科学的に評価されるかについて調査しました。全会一致をもって(治療または抑制として)これらの介入(試薬)を評価することはまた、確実に安全性および効果を確認する、あるいはその使用を取り止める証拠を提出するため、この状況下においては最も可能性のあるものとして、医療的な試験利用は我々の倫理的な責務であると考えています。目下実施される評価は将来の介入(薬)の大きな指針となると考えています。

これらの助言に加え、諮問会議では以下の領域についてはより詳細な分析および議論が必要であるとしてます:

・蔓延が広がる状況下で最適な治療を実施するために尽力する際、倫理的にデータを収集する方法

・未承認の試験療法およびワクチンの利用において優先順位を設定する倫理的な基準

・コミュニティおよび国家間における公平な展開を達成するための倫理的な基準。可能性のある新たな介入(薬)が増えているが、短期的には需要を満たすことができそうにない状況であるため。

継続中の会議は2014年8月17日に公開されます。

(後略)

 

Ethical considerations for use of unregistered interventions for Ebola virus disease (EVD)

 

日本のように需給がほとんど常に満たされる恵まれた環境では感覚が麻痺してしまいますが、「誰に優先して受けさせるか」「副作用で逆に死に至ったりするのではないか」など、倫理的にも高度な判断が要求される、非常に難しい決断であったと思われます。耳学問ですが、緊急医療においては「トリアージ」という難しい課題があるそうですが、まさにこれのことだと思われます。

 

今回のエボラ・アウトブレイクでは、日本にも入ってくるのか、水際対策は十分か、日本でもアウトブレイクを起こす可能性があるか、などが議論されています。かつて1976年の最初のアウトブレイクで献身的な治療を行い、封じ込めに貢献したピーター・ピオット氏は次のように述べています:

 

In the absence of any vaccine or cure, the advice for this outbreak is much the same as it was in the 1970s. "Soap, gloves, isolating patients, not reusing needles and quarantining the contacts of those who are ill - in theory it should be very easy to contain Ebola," says Piot.

In practice though, other factors can make fighting an Ebola outbreak a difficult task. People who become ill and their families may be stigmatised by the community - resulting in a reluctance to come forward for help. Cultural beliefs lead some to think the disease is caused by witchcraft, while others are hostile towards health workers.

"We shouldn't forget that this is a disease of poverty, of dysfunctional health systems - and of distrust," says Piot.

 

有効なワクチンや治療薬はないが、エボラのアウトブレイクに対するアドバイスは1970年代とまったく同じだ。ピオット氏は「石鹸、手袋、患者の隔離、注射針の再利用をしないこと、病人との接触を防ぐこと。定石どおりやれば、エボラの封じ込めはけっして難しいものではないのです」と語る。

しかし現実には、他の要素がエボラとの戦いをより困難なものにしている。エボラに罹患した人々やその家族は、共同体から「スティグマ」を押されてしまい、結果、積極的に助けるということが躊躇されてしまう。また、ある人は土着の信仰により、この病気が魔術によって引き起こされたものと信じ、またある人は医療従事者に対して敵意をあらわにするものもいる。

 「我々はこの病気が貧困の病、医療システムの機能障害による病、そして不信の病であることを忘れてはならない」とピオット氏は語る。

 

The virus detective who discovered Ebola in 1976

 

我が国は世界でも有数の「清浄な」国であり、その清潔性に対する執着は世界から見ると異常なほどです。しかしながら、逆にそれが作用する可能性もあるかもしれません。さすがに「魔術によるもの」と信じる人は居ないかもしれませんが、「政府の陰謀によるものだ」「米帝の陰謀だ」「ユダヤの陰謀だ」などと信じる人は一定数居ます。また、その清潔さに対する異常な執着(そもそもの原因は「穢れ」を忌避する土着信仰=神道によるものと思われますが)から、「スティグマ」がより強化されてしまう可能性はなきにしもありません。杞憂であれば良いですが。

 

今回のWHOの判断が、より良い方向へ繋がることを切に願っております。

手紙

 

いわずと知れたベストセラ小説家の東野圭吾さんのベストセラ。随分前に読んでそこそこ感動したのだが、さいきんなぜか急に思い出して読んでみたら、ラストで泣いてしまった。歳を取ると涙もろくなるというが本当だ。改めて読んでみると構造的、技巧的には別にそんなによくできた小説ではないように思えるのだが、何か心にくるものがある。というか本を読んで泣いたのは初めてではなかろうか。

 

感動した作品は、心に感じた感情を掬い取ってくれる書評を探すのが常なのだが、残念ながらわたしの感情を代弁してくれる言葉はみつからなかった。見つからないなら自分で書くしかないのだが、そんな芸当ができるなら苦労はしない。わたしの心を打ったのはいったい何なんだろう。アマゾンの書評は悪くないが、そういうことではないとも思う。ヒューマニズムというのか、たぶんそういう文脈ではないのだと思う。

 

構造的に言えば、肉親の犯した罪を社会的に背負うという理不尽さを描く、ということなのだろうが、そう言ってしまうとどうしようもないチープさがただよう。後半、実紀が怪我をするシーンなどは、「立場の逆転」を説教するにはあからさますぎる。平野社長の登場も、テーマを語るという意味においてひどく作為を感じる。こんな人が居るわけないだろう、とつい思ってしまうほどよくできた道化回しだ。露骨過ぎて、これが新人の作品ならば酷評されるのではないか。

 

正々堂々、というのが君たち夫婦のキーワードのようだから敢えていわせてもらうよ。その、いついかなる時も正々堂々としているというのは、君たちにとって本当に苦渋の選択だろうか。私にはそう思えないな。わかりやすく、非常に選びやすい道を選んでいるとしか思えないが

 

だがしかしここでわたしは思うのだ。これは、『白夜行』を書いた東野さんが、このテーマをこのように描いたのはそれこそ狙ってやったのだと。現にわたしはこの作品を何度も通読した結果、涙が止まらないのであるから、こうやって賢しらに解説して感動を解体しようとするのは、いまどき中二でもやらない照れ隠しではないか。

 

差別はよくないとか、思いは伝わるとか、そういう原則が通じない社会の理不尽さ、理不尽さというよりは当たり前にある複雑さというべきだと思うが、そういう個人の力でどうにもならない風景を淡々と描くところにこの作品の意義があると思う。実際のところ、クライマックスで別に問題が解決するわけでもない。剛志が人を殺したという事実は消えず、直貴のまわりの社会が突然変化するわけでもない。結局、殺人者の身内は、日陰者として生きていくしかないというメッセージであるとすらいえる。この「選択肢のなさ」にこそ、普遍性を感じる。わたしが泣いたのもこのへんに理由があるんじゃないかと愚考しつつ、酒を飲んで今日は寝ようと思う。

面白いブログとそうでないブログの差

ベンチャー役員三界に家なし

 

最近よくみかけるブログなのだが、これがめっぽう面白い。気づいたら他のエントリもついつい読んでみたくなる…という、ブログの鑑のようなブログである。わたしもこういう、なんというか、流れるような文章を書いてみたいものだが、どうにも「読ませる」筆力が身につかないようで、こうして今日も残念な文章を書いてしまう。まあこれも「器」というやつなのであろう。ブログというのは本当に実力主義的というか、文章からにじみ出る知性と実績は隠しようがない。空っぽな人生を送ってきた人は、空っぽな文章しか書けない一方で、類稀な才覚はどうフェイクを入れたところでにじみ出てしまうというものだろう。

 

このブログが面白いのは、筆力もさることながらコンテンツそのものが面白いからであろう。じつはまだ全部読んでいないので推測なのだが、いくつか読んだ限りでは、著者はおそらくはかなりの経歴の持ち主だろうと推測している(ちゃんと全エントリを読むとわかるのかも)。何がすごいって、ビジネスに関する洞察がめちゃくちゃ鋭い。こんなのがタダで読めるようじゃ世も末だ。某プロブロガへのアドバイスが面白いというものあるが、あまりバラすのもどうかと思えるほどのビジネスのネタが満載で、興味深い。(どのくらいフェイクが入っているのであろうか?)

 

筆者は「非エリート」を自称しているが、こんな文章を書ける人間が非エリートだとしたら、わたしはいったいなんなんだ、ゴミなのかという被害妄想が頭をもたげてしまう。どうせ周りがIvyリーグや大金持ちの御曹司だらけに比べて、自分は東大出だから(相対的に)エリートじゃあない、とかいう落ちなんじゃなかろうか…と、ここまで書いて、単なる印象批評しかしていないことに絶望した。ということで、何が言いたいかというと、こういう面白いブログは是非続いて欲しい、ということであります。(了)

桐島、部活やめるってよ

 

【ネタバレ】

 

はじめにお断りしておくと、原作のほうは未読。ではなぜこれを観てみようかと思ったのかというと、たまたま町山さんの解説を読んで興味を持ったから、であります。

 

映画評論家の町山さんの『桐島、部活やめるってよ』の解説が素晴らしかったので、全文書き起こしてみた。

【復習編】完結!町山智浩さんの『桐島、部活やめるってよ』の解説が素晴らしかったので書き起こしました。

 

その解説は上記リンクのとおりです。正直言って、町山さんの解説は完璧かつ網羅的すぎて、その他の批評や解説がまったく無意味になってしまうんではないかと思うほどです。なのでいまさらわたしのようなトーシロがああだこうだ言うのは意味がないかもしれないのですが、この作品自体が「複数の登場人物の視点で描く」という手法をとっているのですから、批評もまたこうした微妙な視点から加えるのも意味があるというものでしょう。

 

さて、言い訳はこれくらいにして。

 

本作の登場人物たちは、せりふは多いものの、実際何を考えているのかはあまり明確に説明がなされません。言い換えますと、登場人物の心理描写はただ暗示されてるのみで、観る人によって多様な解釈が可能というか、ことによっては何がなんだかよくわからない、モヤモヤ感の残る作品ではないかと思われます。ふつうの作品であれば、登場人物の心理描写はモノローグのようなかたちで言語化され、観客は「神の視点」で安心して物語を堪能できるものですが、その辺が突き放されています。

 

表層的なところだけを見れば、本作はスクールカーストの気持ち悪さや同調圧力の気持ち悪さなど、(おそらくは)大多数の人が多かれ少なかれ経験する青春時代のダークサイドを、これでもかというほどのリアリティでもって描いておりますので、観客は自分自身の学生時代の記憶と、作品がかもし出す厭~な雰囲気がないまぜになって、端的に言えば「不快感を感じる」人がほとんどなのではないかと思います。しかもさらに悪いことに、その不快感すらも理解しやすいかたちで「言語化」していないがために、後半のカタルシスがまったくもって理解しがたいものになっているようです。たとえば前田君たちが全校生徒の前で表彰される際に嘲笑されるとか、酷いタイミングでかすみちゃん(バドミントン部)がイケメン集団のひとり(アフロ)と付き合っていることが判明するとか、沙奈ちゃん(宏樹君の彼女)が沢島さん(吹奏楽部部長)に見せ付けるような接吻シーンだとか、そういう「残酷さ」は非常にビジュアルですから、見れば誰にでも分かりやすい。しかし、そのカウンタである沢島さんの会心の演奏だとか、クライマックスのゾンビ(の幻影)がかすみちゃんを食べちゃうところとか、弘樹君の前田君へのインタビューとかはめちゃくちゃ分かりにくい構成となっており、前田君や沢島さんに感情移入する観客は(作品自体がこれらの人たちに感情移入するように設計されているにもかかわらず)容易にカタルシスが得られず、意味が分からないという酷い映画になっております。まったくユーザフレンドリではありません。これでは低評価も致し方ないというものでしょう。

 

おそらく、町山さんのように、よほどこうした機微にすぐれたというか、ふだんから色々な作品に触れ、本質的なテーマを切り取ったり、感情を言語化する訓練をしているプロでもない限り、「意味が分からん」「なんなんだこれ」という反応もむべなるかな、というものでありましょう。だって登場人物の誰も、なにも説明していないんだから。むしろそれが普通の反応といえるでしょう。かくいうわたしも同じで、たぶん町山解説を読まなかったら、単なるスクールカーストの文脈でしか読んでいなかったかもしれません。

 

町山さんは、前田君が沢島さんに「それ、遊びですか?」と詰問されて口ごもるシーンが哀しかったとおっしゃっています。

 

僕が悲しかったのは、ゾンビ映画を撮っているという話をした時にですね、吹奏楽部の女の子の亜矢ちゃんがですね、「それ、遊びですか?」って言うんですね。「いや、そうじゃないんだけど」って前田くんは言うんですけど、どう聞いても遊びにしか聞こえないよと、これはねえ、僕は人生の中で何度も言われました。

 

http://matome.naver.jp/odai/2137631236509407601/2137631742011967703

 

わたしも、前田君が映画部の顧問にロメロの話をするくだりで、不覚にもぐっと来てしまいました。

 

この映画みんながいいたいことを言おうとするとそこで切るというですね、言いたいことを言わせないから観客が考えろっていう形になっていますけど、この前田くんが映画秘宝を大好きで、ゾンビ映画撮ろうとしてシナリオを顧問の先生に見せるとですね、こんなんじゃなくてもっと青春のちゃんとした自分の身の回りのことを描けよ、もっと自分自身のことを描けよと。恋愛とかさー、受験とかさー、友人関係とかさ-とか言うんですよ。そのほうがリアリティあるだろうと、ゾンビのほうがリアリティないだろうと言うんですね。実はこの映画は青春映画であって、受験とか恋愛とかを描いているんですけども、でも前田くんにとっては違うんですよね。

前田くんはその時にどういうふうに反論するかと言うと、先生はジョージ・A・ロメロの作品見たことありますかっていうんですね。ところが先生は、そんなマニアックなものみたいな話をして、話がそこで途切れちゃうんですよ。でも何を言おうとしたかってとこなんですよね、前田くんは。

 

http://matome.naver.jp/odai/2137631236509407601/2137631742011967703

 

こういう、自分がやっていることが、多数派のものと違うときに感じる疎外感、「ああ、これはもう説明しても駄目なパターンだ」という諦念は、なかなか言葉にしづらいものがあります。ひとりや同好の志の間だけでやっている限り、一般に説明する義務もないので問題ないわけですが、何かの拍子に一般社会と重なり合ってしまうと、急に説明する義務が生じるわけです。好むと好まずにかかわらず。そして、得てしてこのようなケースでは、どのように言葉を尽くしたとしても、社会からどういうリアクションが返ってくるかは、ほとんど予定調和なのです。「気持ち悪い」「意味が分からない」「なんでそんなことするの?」「結局、キモい」等々。単に理解されないだけであれば、別に問題ないのですが、場合によっては謂れのない迫害を受けるケースすらあります。この映画は、その辺をじつによく活写しています。前田君たちの「隕石」が、バレー部にとってはゴミであるということは社会的な事実といえます。あれはただのゴミであり、桐島探しという大事の前には、映画部はただただ邪魔な存在そのものです。あれが映画でなければ、おそらく誰もがバレー部の立場にたち、映画部を邪険に扱うでしょう。

 

しかし、町山解説でも明らかなように、この作品は最後に救いを描いているのでしょう。さいごに強いのは自己を確立した人か、信仰のある人だけだという解釈。おそらくこの作品を寓話として捉えれば、ここで描かれているスクールカーストというのは広い意味での社会そのものなわけです。容姿や能力こそが力の裏づけであり、社会的評価はそうした社会的な力にリンクしているというものです。社会的な力にリンクしていない力、つまり吹奏楽であるとか、映画に対する造詣などは、他者を従えるという意味での力は有していないのでこの社会では「無価値」です。桐島というのは、まさにこの社会を形作る価値観の基準としての存在です。しかしながら、そういう価値観が通用しない世界こそが、その人を支える自己そのものであるということではないでしょうか。前田君には映画がある。沢島さんには吹奏楽がある。

 

人生というのは一筋縄ではいかないものですね。

道重さゆみさん、ついに卒業

モーニング娘。'14 道重さゆみに関するお知らせ

 

あーこれは書かなきゃ書かなきゃと思っていたら、一週間が過ぎていた。モーニング娘。'14の道重さんが、ついに、この秋に卒業することになったそうだ。異例(?)の事務所社長コメントともに、ハロー!プロジェクトのサイトにコメントが載せられている。

 

こういうとき「何で今?」「タイミング悪いだろ」「まだ早い」というような反応があるのが世の常だが、門外漢としては感じるのは、ビジネスのタイミングとしてはそれほど悪くないということである。実際、つんく♂さんのコメントにもこうある:

 

彼女曰く「『よし!私、今日もかわいいぞ!』というコメントがギャグ化する前に、リアルにかわいいうちに卒業したいんです。」と。

そして「グループが盛り上がってきている『今』卒業したいんです。」という彼女なりの美学もありました。

 

こういうロックな考え方は私的にもすごく大好きで、実際は2年近く今後どうしていくか話しあってきました。

結果、いろんな記録も更新している中、今年が道重にとって一番ベストな卒業タイミングであると思い、この秋の卒業を決定しました。

 

モーニング娘。'14 道重さゆみに関するお知らせ

 

おそらくなんにでも適用できる法則として、「一番高いところで売れ」というものがあると思う。株でも商品でも、需要が落ち目になってからでは駄目なのだ。そういう意味で、わたしは今回の卒業はタイミングとして最高なのではないか、むしろ少し遅いくらいなのではないかと感じる次第である。(道重さんももう7月には25歳になるのだ。) 尚、前回の田中れいなさんが卒業したときもわたしは少しコメントしたが、あのときは同時期に発覚した矢口さんの騒動のせいで卒業が台無しになってしまった。田中さん自身、内心では矢口さんになにか言いたくもなるではないだろうか。

 

話が逸れた。

 

ちなみにどうでもいいのだが、わたしはなんとなく今年の春ツアーが最後かなぁと予想していた。秋ということなので半年ずれたということだが、ということは紅白出場の可能性が取り沙汰されている現状、出場の如何を問わず道重なしの体制で臨むということであろう。正直、大丈夫か? と思わなくもないが、こればっかりは遅いか早いかである。それに環境が人を育てるということもある。いつまでも道重さんにおんぶに抱っこではこれから長い芸能生活を生き抜いていくことなど不可能だろう。厳しいようだが、ショウビズというのはそういうもんなのであろう。おそらく今後の鍵を握るのは、エース鞘師のプレゼンスは勿論のこと、バラエティ的な切込という観点では飯窪さんと、生田のゴルフがキモではないかと思っている。何の根拠もないが。

 

また話が逸れた。というか、そもそも気持ち悪いおっさんの独白なのだから主旨も何もない、何だっていいのだ。思い返すと『One Two Three』のクリップをなんとなく見かけて、いつのまにか「新生」モーニング娘。にはまってしまったのが2012年の7月のことだった。あれからもう2年。この2年間、おっさんは、大変愉しくモーニング娘。を見させていただくことができた。10年ちょっと前、まだ道重さんが加入する前のモーニング娘。にも多少思い出のあるおっさんとしては、当時のことも思い出しながら、思い出にもひたることができた。ありがとう道重さん。あなたが加入した当時、わたしの興味はあややに移ってしまっていて、モーニング娘。には興味をなくしていたのですが、よく考えたら『シャボン玉』や『『Go Girl ~恋のヴィクトリー~』はちゃんと録画して観ていました。15人体制のときはわたしもまだ若かった。

 

…何の話だかわからなくなったが、道重さんが卒業してしまったら、モーニング娘。'14のことを引き続き観るだろうか? よくよく考えるに、おっさんがなぜモーニング娘。を観るのかといえば、昔の思い出とともに、道重さんに栄枯盛衰のドラマを重ね合わせていただけなのではないかと思う。道重さんは、絶頂期に加入し、長き低迷の時代を経て、昨今の再生にすべてをかけていたのだ…これはもう『プロジェクトX』の世界ですな。彼女が伝説と呼ばれるのも、おそらくこうした栄枯盛衰の過程をただ一人経験したという、モーニング娘。の中でもかなり特異なポジションを占めており、かつまた本人がその立ち居地にもの凄く自覚的であったということであろう。それがドラマなのではないか。そして、そのドラマが終わってしまった以上、これからは恐らく「次の」世代の物語である。それは、わたしのようなオッサンが辿るような代物ではあるまい。同時代性という意味ではもはや楽しむ資格はおそらくないのであろう。とか言いつつ生田さんの今後はかなり期待できると思っていたりしますw*1

*1:昔のブログでも同じようなことを書いたので、暇で時間を無駄にしても良いという人は読んでみてください。