One of 泡沫ブログ

世の中にいくつもある泡沫ブログの一です。泡沫らしく好き勝手書いて、万が一炎上したら身を潜めようと思います。※一部のリンクはアフィリエイトです

パシフィック・リム【吹替】

ほんの1ヶ月前にIMAX 3D字幕版を見たのだが、あまりに面白かったため、つい吹替版も見てしまった。残念ながら3Dの上映は終わっているらしいのだが、この映画は劇場で見るためにあると思う。未見の方は万難を排してまず見に行くべきだろう。

 

この作品の魅力は、映画評論家の町山氏が余すことなく語っているが、簡単に敷衍すると「われわれの頭の中にぼんやりとあるロボットアニメや特撮映画のイメージが、大迫力で実写(CG)版となっている」というところに尽きるだろう。世代によって、「怪獣」や「特撮」、「ロボット」というワードから想起されるイメージはさまざまだろう。マジンガーZや鉄人28号、ウルトラマンにゴジライデオンにガンダムにマクロスエヴァンゲリオンに至るまで、これまで、日本においてはこうした作品は数多く製作され、それらは互いに影響を受けたり及ぼしたりしながら、繰り返し作られてきた。しかし、いやしくも日本に生を受けた少しオタク気質の人間なら、これらの作品のどれかに、どこかで必ずなんらかの影響を受けて成長しているはずだ。もちろん、わたしの頭の中にもぼんやりとした「特撮」のイメージはある。わたしの場合は「ゴジラ」と「エヴァンゲリオン」くらいしかまともな視聴履歴がないが、それでも鉄人のずんぐりしたフォルムは目に浮かぶわけだし、マジンガーZの「パイルダーオン」も勿論知っている。「ロケットパンチ」は「超合金ロボ」で経験済みだ。

 

わたしたちにとって、巨大ロボットの手は手首から先がボタン一つでびよよよんと飛ぶものなのだ。

わたしたちにとって、巨大ロボットは人間がやけにメカメカしい仕組みで大げさに乗り込まなければならないのだ(鉄人違うが)。

わたしたちにとって、巨大ロボットとはさまざまな武器を持ち、ピンチのときには見たこともない大技を繰り出さなければならないのだ。

 

ギレルモ監督の『パシフィック・リム』は、まさにこのわれわれの茫洋とした、つかみどころのないイメージを、まさに映像にしてくれているのである。いやマジで。これを見に行かないのはサブカル愛好家としては罰当たりとすらいえよう。とにかく見に行くべきであるw

 

とはいえ映画なので、ストーリと言うか、世界観を支えるための色々なギミックはある。怪獣は太平洋の裂け目から生まれてきていて、地球を侵略しようとしている。それに対し、人類は対怪獣用の超巨大ロボット「イェーガー」を作った。基本的にはこの構図でひたすらイェーガーに乗った人間が、怪獣をぶっ倒すわけある。ただ、これに付随する心理描写は淡白極まりなく、いちいち面倒なことは考えなくて良い。この世界では力こそが正義なのである。シンジ君のようにロボットに乗るか乗らないかなどと迷うような面倒くささはない。逡巡しなくもないが、一度乗ってしまえば、もうあとはヒーロー一直線、コブシで語るだけだ。

 

というわけでもう殴る殴る、ドでかいロボットがこれでもかと怪獣を殴る。対する怪獣も負けじと街を壊す壊す。街はロボットや怪獣の大きさを際立たせるため、そして、破壊されるために存在すると言っても過言ではない。とにかく太平洋周辺の名のある大都市はみんな怪獣とイェーガーにぶっ壊される。

 

音楽もいい。イェーガーがノシノシと歩くシーンで、「ちゃららーらららー♪」と例のメインテーマがサビになるところでは毎回鳥肌ものである。さあ、これからぶん殴りにいくぞ、怪獣をぶっ倒すのはイェーガーのコブシだ!という感じになるのである。

 

 

書いていて気付いたが、この映画はもしかしたらプロレスが嫌いな人は抵抗があるかもしれない。物理的な合理性を考えれば突っ込みどころが多すぎるからだ。なぜ人型なのか、なぜ壊れやすい指とかを作るのか、そもそも強力な武器があるならなぜ初めから出さないのか、あんな飛行機で80メートル近いロボットが吊り下げられるわけがない…等々。そういう論理的思考はことエンターテイメントの世界ではもっとも不要な洞察である。プロレスを見て「何でこいつはよけないんだ?」とか言う小賢しい連中には、ご退場いただくのが双方にとって幸せなことだろう。

 

吹替の声優についてはあまり興味がないので他に譲ろう。だが決して不満があるわけではない。これはキャストも考え抜かれている。ケンドーコバヤシ氏はともかく、それ以外の人選はむしろ日本のロボットアニメの歴史を考えると王道すぎるのかもしれない。それくらいハマッていてまったく違和感がない。ということなので字幕だろうが吹替だろうがまったく違いなく双方楽しめる。さあ、劇場へGOだ。